イベント

人力車に乗って信州・まつもと大歌舞伎を目指そう!!

人力車に乗って信州・まつもと大歌舞伎を目指そう

2012年に7年ぶりに松本の街に「人力車」が復活。城内や城下町、松本市内の周遊・ガイドをして国内外の多くのお客様に、松本の街とよくマッチした他では味わえない特別な体験をお楽しみいただいています。

普段は松本城公園一周や松本駅などへ向かう基本のコースのほか、お客様のご都合に合わせたルートをご案内していますが、今回は特別に大歌舞伎のためのルートをご用意しました。

優雅に歌舞伎見物に向かったり、お帰りに松本市内を回って魅力ある街並みを楽しんだり、昔ながらの和の雰囲気を味わえる人力車をぜひご利用ください。

  • 料金
    片道1人1,000円(税込)、ペアの場合2,000円(税込)
  • 利用可能人数
    最大2人(2人利用される場合は、同一グループに限ります)
  • 利用可能場所
    迎え先(往路)松本市内※1 → まつもと市民芸術館・正面口※2
    行き先(復路)まつもと市民芸術館・正面口 → 松本市内
    ※1 松本市内とは、松本駅、松本城と周辺の宿泊施設等が対象となります。申込時に担当者から利用可能な場所であるかをお伝えします。
    ※2 まつもと市民芸術館・正面口の到着時間は、公演1時間前を推奨します。
  • 申し込み方法
    各公演1組限定。ご予約はお電話でのみ受け付けます。
    受付先:まつもと歌舞伎実行委員会(まつもと市民芸術館) TEL:0263-33-3800(10:00~18:00)
    受付期間 6月15日(火)まで ※6月7日(月)は除く


    受付時に以下のことをお聞きします。
    1)日程(17日~22日)※19日については、1回目、2回目もお伝えください
    2)利用される順路(往路または復路)
    3)場所(往路の場合は迎え先、復路の場合は行き先)
    4)希望出発時間(復路の場合は、公演の終わり時間にお迎えに上がります)
    5)利用人数と利用者の氏名
    6)利用者(代表)電話番号

【注意事項】
・申し込み後のキャンセルについてはご遠慮ください。やむを得ずキャンセルされる場合以外は、キャンセル料として利用料金分をお支払いいただきます。
・前日に車夫から確認のご連絡を行います。(車夫 TEL:080-4806-8177)
・申込内容について、車夫から直接ご連絡する場合がございます。
・雨天の場合は利用中止となります。ただし、小雨の場合は実施します。
・天候等により実施できない場合は、前日または当日に車夫からご連絡いたします。(雨天により中止となる場合、キャンセル料は発生しません)

  • 人力車に乗って信州・まつもと大歌舞伎を目指そう
  • 人力車に乗って信州・まつもと大歌舞伎を目指そう
  • 人力車に乗って信州・まつもと大歌舞伎を目指そう
  • 人力車に乗って信州・まつもと大歌舞伎を目指そう

【着物レンタル、着付けサービスも受け付けます!】(別途料金)

人力車に乗って信州・まつもと大歌舞伎を目指そう

着物を着て、人力車に乗り、歌舞伎公演をご覧になりませんか。
特別な1日に華を添え、素敵な思い出の1ページに。

※着付けサービスを利用される場合は、往復路の利用となります。予約される際は申込時にお伝えください。(17日、19日については、着付けサービスを利用できません)

信州・まつもと大歌舞伎 -13年の軌跡-

信州・まつもと大歌舞伎 -13年の軌跡-

第7回となる今回の演目は、世界を席巻した伝説の舞台といわれる2008年の第1回公演と同じ「夏祭浪花鑑」。原点回帰ともいえる本公演までの軌跡を、映像、写真、冊子で振り返るイベントを開催します。

  • 期間
    6月7日(月)~22日(火)*ホテルブエナビスタ、テレビ松本は5日(土)より先行
  • 会場
    信毎メディアガーデン1F[映像][写真展][冊子][夜間:舞台写真投影@屋外広場]
    ホテルブエナビスタ1Fロビー[映像][写真展][冊子]
    テレビ松本デジタルサイネージ(イオンモール3か所・松本駅2F)[映像]
    テレビ松本イオンモール晴庭3F店舗[冊子]
    アイシティ21[写真展][冊子]
    まつもと市民芸術館[映像][写真展][冊子]※6月7日(月)はお入りいただけません

    [映像]…第1回から6回までの舞台映像のほか本公演に向けた串田和美監督、中村勘九郎丈、中村七之助丈、尾上松也丈のインタビュー映像をご覧いただけます。
    [写真展]…会場により、写真の内容、設置枚数が異なります。
    [冊子]…設置場所にて無料配布。数に限りがありますので、無くなり次第、終了となります。
  • 時間
    各施設の営業時間により異なります。
  • 料金
    鑑賞無料、冊子は無料配布
  • 内容
    第1回(2008年)『夏祭浪花鑑』、第2回(2010年)『佐倉義民傳』、第3回(2012年)『天日坊』、第4回(2014年)『三人吉三』、第5回(2016年)『四谷怪談』、第6回(2018年)『切られの与三』、第7回(2021年)『夏祭浪花鑑』

『浮世絵で振り返る』信州・まつもと大歌舞伎

『浮世絵で振り返る』信州・まつもと大歌舞伎

江戸時代後期の浮世絵コレクションでは世界最大級の美術館である日本浮世絵博物館のご協力により、「信州・まつもと大歌舞伎」の演目の浮世絵(複製)を展示します。
歌川国貞、歌川国芳を中心に葛飾北斎、月岡芳年といった有名浮世絵師が織りなす美、古くは文化12年(1815)から明治31年(1898)までの作品29点をご覧いただけます。

  • 期間
    6月2日(水)~27日(日)※6月7日(月)はお入りいただけません
  • 時間
    8:30~ 開館時間中(日により18:30、20:00、22:00閉館)
  • 会場
    まつもと市民芸術館 2Fシアターパーク
  • 画題
    『夏祭浪花鑑』、『佐倉義民傳』、『天日坊』、『三人吉三』、『四谷怪談』、『切られの与三』、『義経千本桜』

城下町の祭りを彩る舞台展示

城下町の祭りを彩る舞台展示

江戸時代、松本市内の深志神社、岡宮(おかのみや)神社の例祭の舞台(山車)は、松本町人の心のつながりの核として、また町人の心意気を示す「つくりもの」として大きな役割を果たしてきました。
信州・まつもと大歌舞伎の演目が「夏祭」であるように、松本市の夏(7月)に開催される天神祭では欠かせないこの舞台を会場入り口に展示します。歌舞伎を観に来場されるお客様をお出迎えし、和や祭りの雰囲気を味わっていただけることでしょう。また、6月20日(日)には、お囃子の生演奏を披露します。
松本市を観光される方も、ぜひこの機会にお立ち寄りください。

  • 期間
    6月17日(木)~22日(火)
  • 会場
    まつもと市民芸術館 正面玄関
  • 展示物
    舞台(本町2丁目)、舞台説明映像

【お囃子の生演奏】
6月20日(日)14:00~14:40(予定)
演奏者・本町笛の会

縁日横丁

公演期間中、まつもと市民芸術館に江戸の街並みを思わせる縁日がお目見えします。松本地域の特産品やお土産もの、ここでしか手に入らない品物など、各店舗趣向を凝らした魅力ある商品が多数並びます。密になりにくい会場設営など感染症対策を講じたうえで運営いたします。公演チケットをお持ちでない方も是非お立ち寄りください!

  • 開催概要

    6月17日(木)~22日(火) まつもと市民芸術館 2F シアターパーク
    入場無料 ※公演のチケットをお持ちでない方も入場可

    開催時間
    開催日 OPEN CLOSE(予定)
    6/17(木) 16:30 20:30
    6/18(金) 11:30 15:30
    6/19(土) 11:30 19:30
    6/20(日) 13:30 17:30
    6/21(月) 11:30 15:30
    6/22(火) 11:30 15:30

    ※新型コロナウイルス感染症の拡大防止策を講じたうえで運営・営業いたします。ご来場のお客様へは以下のご協力をお願いいたします。
    ・マスクの着用
    ・入場時の検温
    ・手指消毒
    また、場内混雑時には入場制限をさせていただく場合がございます。

    ※感染症対策の一環として、館内での飲食をお控えいただいていることからお弁当の販売等はありません。縁日横丁にて購入いただいた飲食物に関しても館内では召し上がらないようお願いいたします。
    その他感染症対策についてはこちらをご覧ください。何とぞご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

    参加店紹介
    店名 販売商品 メッセージ
    松本平の地酒松本地酒振興協同組合 岩波 美禄 純米酒、笹の誉 松本城 どぶろく、アルプス正宗 純米原酒、笑亀 大歌舞伎 純米酒、酔園 幻の酒 角瓶歌舞伎Ver 松本地酒振興協同組合では松本平の地酒の販売をしております。清冽な空気とおいしい水で醸した各蔵自慢の清酒を取り揃えました。銘柄は「善哉・岩波・笹の誉・大信州・アルプス正宗・高波・笑亀・美寿々・酔園」です。お土産や、お家での晩酌に是非ご利用ください。
    中村漆器店 箸各種、木製 汁椀各種、木製スプーン各種  
    エムズファクトリー 角切銀杏定紋ティーバッグ各種、夏祭浪花鑑限定セット~彩り~、歌舞伎幕たぬきちゃんケーキセット、歌舞伎限定ワッフルセット、ワッフルサンド各種
    信州まつもと大歌舞伎4色ワッフル、中村屋定式幕クリームワッフルサンド、そして定番となった中村屋角切銀杏の定紋ティーバッグ各種。全て数量限定販売となりますが、自分に、そして人に思い出としてまつもと大歌舞伎が残る、そんな土産を販売します。SNS映えのお2人のパネルも写真スポットとして大人気です。
    丹波農販 焼栗、大福 独自の製法でつくった、美味しい焼栗です。切目が入っていますのでかんたんにむくことができます。冷めても美味しいです。こだわりのあんとフルーツの組合せの大福です。よそにはない美味しい大福をぜひお召し上がり下さい。
    縁起いい屋 隈取Tシャツ、隈取チラシてぬぐい、市松てぬぐい、和タオルハンカチ、隈取扇子
    松本歌舞伎のお手伝いをさせていただいております。銀座縁起いい屋です。手にとれば劇場の賑わいが、耳をすませば心踊るお囃しも聞こえてきそうな、小物に加えて、どら焼き、サクサク豆菓子など甘いものもご用意してお待ちしております。
    紙舘島勇 手ぬぐい、道着の生地で作ったバッグ、扇子・うちわ、一閑張り(バッグ・小物入れ)
    和紙と和雑貨のお店 かみやかた しまゆうです。日本伝統文化を楽しむための小物を色々と揃えております。本公演のために設えた、オリジナルデザインの手ぬぐいも数量限定で販売しております。ぜひお立ち寄りください。
    Lomi Lomi どっとこむ 手作り巾着・小物入れ、手作り和柄マスク、手作り手差し
    NPO法人LomiLomiどっとこむは障害を持った子ども達の「高校卒業後の学び」をサポートするソーシャル・コミュニケーション・カレッジを松本市梓川に設立しました。今回は子ども達の作品は少ないですが、オリジナル・パラブランド「ZuZu」の手作りクラフト商品を中心にお持ちしました。
    染・織 三六 オリジナルがまぐちグッズ、オリジナルボディバッグ、風呂敷バッグ、扇子、いろいろなマスクやマスクカバー 本町通りに店舗を構える染・織三六は呉服屋ならではの吟味した和雑貨や当店オリジナルの人気商品となるがまぐちポーチやがまぐちバッグなどを多数取り揃えております。信州まつもと大歌舞伎の数量限定オリジナル手ぬぐいもご用意しております。
    ロンポアン 定式幕クッキー、松本大歌舞伎チョコサンド、夏祭浪花鑑クッキーセット、小判フィナンシェまたはダックワーズ
    フランス菓子の定番に、歌舞伎を意識した和の抹茶を混ぜ込んだ、サブレやフィナンシェを提供します。まつもと大歌舞伎パッケージと共に楽しんでもらいたい。
    松本の伝統工芸品 藍染物、深山織物、木工芸品、松本押絵雛、松本紬
    松本の暮らしに根差した伝統的工芸品を取り揃えました。ひとつひとつ丁寧な手仕事で作られています。ぜひブースにお立ち寄りください。
    和泉庄 名代大きんつば、いろはきんつば、冷しきんつば
    今年創業202年を迎えた和泉庄は、本店が飯田にあり、東京歌舞伎座のかおみせ売店にていろはきんつばを販売しているお店です。国産小豆を使い小豆本来の風味をいかした、きんつば、冷しきんつばは、甘さひかえめで後を引くおいしさです。
    至誠堂 まつもと大歌舞伎演目印符、松本城御城印、深志城御城印
    歌舞伎印符を製作しました。まつもと大歌舞伎に合わせ販売致します。是非お買い求め下さい。
    御菓子処 藤むら 歌舞伎酒まんじゅう、歌舞伎もち、歌舞伎限定つめあわせ 手作りの味を大切に、創業昭和13年の和菓子屋、御菓子処藤むらです。名物の酒まんじゅうをはじめ、歌舞伎鑑賞のおみやげをとりそろえています。
    松本スイーツ&松本の和洋菓子 まつもと大歌舞伎限定スイーツ福袋、<歌舞伎>焼菓子セット、<歌舞伎限定>日本酒ケーキ詰め合せ、まつもと大歌舞伎限定赤飯万寿、歌舞伎マカロン三揃 江戸時代からの菓子文化が根付くまち松本で、菓子を通じて松本をもりあげるプロジェクト。菓子職人が心を込めて作るスイーツをお土産にいかがでしょうか。
    中原防水布店 マスク、巾着、トートバック 当店は、おかげさまで創業100年を越える事が出来ました。今回、信州・まつもと大歌舞伎オリジナルグッズとしてマスク、巾着、トートバッグなどの商品をご用意しました。是非ご来店お待ちしております。